先般のブログで記事にしましたように、
3月に学校が休校になってから、
幼児、小中高生のご利用が通常より多くなっています。
❖コロナによるストレス
❖休校による環境の変化
❖学校が休み、親御さんが休みの間に利用したい
などが主な原因かと思われます。
今日は、ご利用頂いた方の中での代表的な改善例を幾つかご紹介させて頂きます。
※ご紹介に際しては保護者の方のご了解を頂いています。
【小学校低学年の男のお子様の多動性障害の改善例】
(症状)
もともと、落ち着きがなく、集中力がない、
学校でも授業に中にじっとしていられなくて、
教室内を歩き回ったりする。勉強成績も良くない。
病院では多動性障害と診断。
その他にもアトピー、過敏性腸炎、夜中にグズル等あり。
(根本原因)
体をチェックをした所、下記の反応があり。
❖遅延型食物アレルギー(卵、グミに反応)
❖脳の興奮状態
遅延型食物アレルギーとは最近見つかった食物アレルギーです。
このアレルギーが有ると100種類以上の不調が出ると言われています。
特にお子様の場合は脳への影響が出やすく、発達障害や、多動性障害
等の原因になっているのではと言われています。
(施術)
❖アレルギーを緩和させる施術
❖脳の興奮状態を緩和させる施術
❖アレルギーの原因の食品の摂取を止めるようアドバイス
(結果)
週1回の間隔で5回の施術を実施したところ、
施術後1週間目頃から少し落ち着きが出て来た。
1カ月後頃から教室内を歩き廻る事がなくなり、
学校の先生からビックリされ「何か治療をしたんですか?」
と言われたそうです。
その後は月2回の間隔で5回の施術を実施。
2カ月目頃から、学習成績も目に見えてアップ。
現在は月1回で通院してもらってますが、
学校の先生や周囲の人もビックリするぐらい落ち着きが出て、
普通のお子様と比べてもあまり目立たなくなり、
学校の成績も中レベルまで向上したとの事です。
【小学校5年生の女の子の頭痛や目まいの改善例】
(症状)
中学受験に向けて受験勉強中であるが、
頭痛が強い、目まいがする、お腹が痛い、下痢が続く等の症状が出る、
最近は学校に登校出来ない日も出ているが、塾には無理して行っている。
病院では「メンタル面が原因では」と診断されている。
(根本原因)
❖脳の中のストレスを感じる部分(扁桃体)の興奮状態
❖自律神経とホルモンの乱れ
❖内臓の中の副腎、心臓、胃腸の疲労
受験勉強のストレスで脳の中の感情を感じる部分である偏桃体が興奮し、
脳が戦闘状態の自律神経である交感神経と戦闘時のホルモンのコルチゾールを
優位にさせて、その結果内臓にも大きな負担が掛かり、
内臓の疲労が発生したものと推測されます。
(施術方法)
❖脳の興奮している部位を鎮静化させる施術
❖疲労した内臓を回復さえる施術
❖自律神経とホルモンの乱れを回復させる施術
(結果)
最初は週1回で5回の施術
最初の施術後に頭痛が消えた。
施術後2~3日体調がいつもより良かったが段々と元に戻って来た。
施術の都度、体の調子が良い状態が続くようになり、
5回目の施術終了時点では、学校に行けるようになった。
その後は月1回程度の間隔で施術、又、不調が強い時は臨時で施術
テスト前等のストレスが強い時は、頭痛や下痢が出る事もあるが、
施術を受ければ回復。
受験が終わるまで、月1回程度の通院をおつ続けになりましたが、
志望校には見事合格されたそうです(御三家と言われている中学)
【中学生の女子の頭痛、めまい、肩こりの改善例】
(症状)
中学校に入学してから、肩こり、頭痛、の症状がとても強くなった。
頭痛は後頭部に強い痛みが出る。
病院ではストレートネックなので肩こりが出ていると診断。
最近は体が重だるくて、朝すぐに起きれなくて、
学校を午前中は休む日もあるとの事です。
(根本原因)
❖脳の中のストレスを感じる部分である扁桃体が興奮状態
❖戦闘時の自律神経の交換神経がかなり優位になっている
❖内臓の中で肝臓が疲労している
いろいろヒアリングすると、部活の吹奏楽部の上下関係が厳しく、
本人様の大きな負担になっているとの事。
しかし楽器は好きなので辞めたくないとの事。
上下関係のストレスで脳の扁桃体が興奮し、交感神経が優位になり、
肩~首にかけての筋肉が緊張し肩こりが出たものと思われます。
また、交感神経優位により肝臓に負担が発生し肝臓が疲労したものと推測されます。肝臓が疲労すると後頭部に強い痛みが出たり、疲労感が強くなります。
(施術)
❖脳の扁桃体の興奮を抑制させる施術。
❖交換神経を抑制し副交感神経が優位になる施術。
❖肝臓を元気にする施術。
❖首、肩の筋肉のコリを解消する施術。
(結果)
最初は週1回で5回の施術を実施。
最初の施術後に肩や首が軽くなったことを実感。
施術の次の朝は起きた時に体がとても軽く頭痛も出なかったが、
2~3日たつとまた症状が出始めた。
3回目の施術後からは、良い状態が1週間は持つようになり、
5回目の施術後は、ストレスが強いと頭痛や肩こりが出るが、
普段は気にならないレベルまで回復。
吹奏楽部のストレスは続いているとの事なので、
その後は月1回程度の間隔で通院。
また、症状が強くなったときは臨時で施術しながら約半間経過を見たが、
頭痛や肩こりは時々出るが、出ても数日で治まり、
ズット続くことは無くなっているとの事なので、
その後は痛みが強くなった時だけ施術を受ける事に切り替える。
改善例を3例ご紹介しましたが、
当整体で施術をした中で、お子様の不調の根本原因のベスト3は下記です。
❖ストレスによる脳の興奮状態(自律神経やホルモンの乱れを誘発)
❖遅延型食物アレルギー(一般的なアレルギーチェクでは発見出来ません)
❖骨格の歪み(特に骨盤)
病院では上記の根本原因は発見できない事が多い為に、
「異常ありません」、「メンタル面の問題です」
と言われて治療法もなく辛い症状を抱えているお子様が多数いらっしゃいます。
上記のような不調でお困りの方は、
一度当整体にご相談下さい、多くのケースでお役に立てるはずです。
t