当整体ではここ数年、姿勢の矯正やダイエットを希望される患者さんが大変増えております。
今までも数多くの利用者様が姿勢改善やダイエットを実現されておりますが、このページでは姿勢改善とダイエットの施術方法を記載していますので参考にして下さい。
姿勢改善の具体的な施術方法
姿勢が悪くなるには必ず原因が有ります。よって原因を的確に見つけ出して最適な施術を行えば体は良い姿勢に戻って行きます。
姿勢を悪くする原因には「直接原因」と「根本原因」の二つがあります。
I、姿勢が悪くなる「直接原因」
直接原因は筋肉や靭帯に発生した「こり」や「拘縮」です。
筋肉や靭帯は「こり」が発生すると柔軟性がなくなります。この状態が慢性化すると「拘縮」と言って筋肉自体が縮んで短くなってしまいます。
筋肉や靭帯にアンバランスな「拘縮」が発生すると、筋肉や靭帯に支えられている骨格や関節にゆがみが発生し、その結果姿勢が崩れてしまいます。それだけなく、慢性的な肩こり・腰痛・坐骨神経痛 等を発生させる原因にもなります。
1、首の前傾・ストレートネック
「首の前側の筋肉」に拘縮が発生すると、「首が前方」に引っ張られて前傾してしまいます。また、「首の湾曲がなくなり真っ直ぐ」になるとストレートネックになります。
2、猫背
「胸の筋肉」や「首の前方の筋肉」、「腹部の筋肉」に拘縮が発生すると、「上半身や首が下方」に引っ張られたり「肩が内側」に引っ張られて猫背になります。
3、O脚
「モモの内側の筋肉」に拘縮が発生すると「膝下の骨は内側」に引っ張られてO脚になります。
4、X脚
「内転筋」と「太ももの外側の筋肉」に拘縮が発生すると、「大腿骨は内側」に引っ張られ、「膝下の骨は外側」に引っ張られてX脚になります。
5、そり腰(体操のフィニッシュの時のような姿勢)
「太ももの前側の筋肉」や「腹部の大腰筋」に拘縮が発生すると、「骨盤の上部が前方」に引っ張られて「そり腰」になります。
II、姿勢が悪くなる「根本原因」
筋肉に「こり」や「拘縮」を発生させる原因を根本原因と呼びます。
根本原因は一つではなく複数ありますが、主なものは下記です。
1、骨盤の歪み
「骨盤が歪む」ことにより体のバランスが崩れ、姿勢を支える筋肉に強い負担がかかり、体中の様々な筋肉に「こり・拘縮」が発生します。
2、内臓の機能低下
内臓が弱ると、「内臓体性反射」(内臓の機能低下により特定の筋肉が緊張する現象)が発生し、体中のいろいろな筋肉に「こり・拘縮」が出現します。
3、自律神経&ホルモンの乱れ
脳が疲労すると「自律神経」や「ホルモン」の乱れが発生します。自律神経やホルモンが乱れると内臓の働きが低下し、筋肉に緊張を発生させます。
このような状態が長期間続くと、次第に筋肉に「こり・拘縮」が出現して来ます。
姿勢改善のために必要なこと
姿勢を改善するには、二つの工程(施術)が必要です。
1、直接原因である筋肉・靭帯の「こり」や「拘縮」を解消。
関節を歪める直接原因となっている「筋肉・靭帯」の「こり・拘縮」を緩める施術を行います。その結果拘縮して短くなっていた筋肉に柔軟性が出て伸びるようになります。筋肉が伸びれば関節の歪みが解消され姿勢が良い状態に戻って行きます。
2、筋肉に「こり・拘縮」を発生させていた根本原因を解消。
せっかく筋肉を軟らかくしても、根本原因が残っていれば「筋肉のこり・拘縮」はまたスグに発生し、せっかく良くなっていた姿勢もまた元の悪い状態に戻ってしまいます。
よって良い姿勢をチャンと定着させるには、根本原因の部分(骨盤、内臓、自律神経・ホルモン)を回復させて、筋肉に「こり・拘縮」が発生しにくい体質を作ることが必要です。
O脚の矯正例
【矯正例1:1回目の施術後です】
【矯正例2:5回目の施術後です】
【矯正例3:8回目の施術後です】
猫背の矯正例
【矯正例1:1回目の施術後です】
【矯正例2:5回目の施術後です】
矯正までに必要な回数
1回の施術で姿勢はかなり良くなりますが、「筋肉の拘縮」や「根本原因」が残っていると、また直ぐに元の悪い姿勢に戻ってしまいます。
「筋肉の拘縮」や、「根本原因」をチャンと解消するには少し回数がかかります。
おおまかな目安として下記を参考にしてください。
軽いケース:5回程度
中度のケース:7~8回程度
重度のケース:10回以上
料金
「根本回復コース」の料金となります。
料金表はこちら
ダイエットのための具体的な施術方法
「痩せない」、「スグふとる」などの原因は一言でいえば基礎代謝の低下です。よって基礎代謝をアップさせる施術を行う事で痩せやすい体質を作る事が出来ます。
基礎代謝が低下する根本原因
基礎代謝が低下するには必ず原因があります。原因は人によって様々ですが主な根本原因は下記です。
1、内臓の疲労や機能低下
基礎代謝のうちの約50%は内臓によるカロリー消費です。よって内臓が疲労したり機能低下すると基礎代謝は大きく低下します。
2、筋肉の疲労やコリ
内臓に次いで基礎代謝が多いのは筋肉で基礎代謝の内の約22%です。筋肉が疲労したりやコリが発生することでも基礎代謝が低下してしまいます。
3、脳の疲労や機能低下
意外かもしれませんが、脳は基礎代謝の内の約20%を消費しています。よってストレスなどにより脳が疲労したり機能低下する事で脳のカロリー消費が低下して基礎代謝を低下させる原因になります。
4、自律神経やホルモンの乱れ
内臓や筋肉をコントロールしているのは自律神経やホルモンです。よって自律神経やホルモンが乱れる事も基礎代謝を低下させる大きな原因となります。
基礎代謝が低下している部位を回復させる施術を行います
その上で、色々なテクニックを使用して、基礎代謝が低下している部位を回復させる施術を行います。
このような施術を行う事で基礎代謝がアップして、痩せやすい体質を作って行きます。
料金
総合回復コースの料金となります。