内臓の疲労は体の痛みや不定愁訴を発生させます
よって、当院の独自メソッド(施術方式)では内蔵の調整にも力を入れています。
疲労や機能低下を起こしている内蔵を本来の元気な状態に戻すことで、「高い緩和率&短期間での回復」を実現させています。
内臓が原因で発生する主な症状
代表的な症状は下記です。
I、痛みやシビレ(内臓体性反射)
痛みやシビレが出る場所は内臓により異なりますが、代表例は下記です。
【内臓体性反射の代表的な例】
肝臓 | 頭痛、右側の首・肩・肩甲骨・背中 |
---|---|
胃 | 左側の首・肩・肩甲骨・背中 |
腎臓 | 腰、お尻 |
心臓 | 左胸、みぞおち、左の肩・腕 |
小腸・子宮 | 下腹部、腰、お尻 |
胆のう | 右の背中、右の肋骨周辺 |
【内臓体性反射のイメージ図】
II、各種の不調
痛みや不調 | 関連する内臓 |
---|---|
慢性疲労、うつ病 自律神経失調症、パニック障害 |
肝臓、膵臓、副腎、甲状腺 等 |
咳がとまらない、喘息、息苦しい | 心臓、肺、気管支 |
胃腸の痛み、膨満感、下痢、便秘 | 胃、小腸、大腸、十二指腸、膵臓、胆嚢 |
生理不順、生理痛、子宮内膜症 不妊、更年期障害 |
子宮、卵巣、副腎、甲状腺 |
膀胱炎、頻尿、尿もれ | 膀胱、腎臓、脾臓 |
免疫力の低下、風邪を引きやすい 感染症にかかりやすい |
脾臓、小腸 |
花粉症、アトピー 食物アレルギー、発疹、じん麻疹 |
肝臓、小腸、腎臓 |
内臓の疲労や機能低下の原因
疲労や機能低下を発生させる原因の代表的なものは下記ですが、原因はどれか一つではなく幾つかの要因が複合的に絡み有っているケースが多いです。
原因 | 内臓の状態 |
---|---|
骨格の歪み | 骨格が歪むと内臓の位置がズレて来ます。 位置がズレることで内臓が圧迫されたり血流が悪くなり、内臓の疲労や機能低下を招きます。 |
メンタル面のストレス | ストレスが続くと自律神経やホルモンのバランスが乱れます。自律神経やホルモンが内臓をコントロールしていますので当然ながら内臓の働きも悪くなります。 |
気候の変化 | 内臓は暑さ、寒さ、温度変化、気圧変化などに体を順応させる役割も担っています。よって極端な暑さや寒さ、急激な温度変化・気圧の変化が続くと内臓はフルパワーで働き続けることになり、次第に疲労が蓄積し機能低下につながります。 |
激しいスポーツ、疲労の蓄積 過労、寝不足 |
激しいスポーツ、仕事・家事での体の酷使、寝不足などは内臓も酷使します。このような状態が続くと内臓も疲労が蓄積し働きが悪くなります。 |
食生活・食品添加物 糖質の摂り過ぎ |
暴飲暴食やアルコール・糖質などの摂り過ぎは内臓に大きな負担を発生させます。 また、食品添加物が多く含まれた食品を摂り続けていると内蔵に大きなダメージが発生します。 |
化学物質 | 大気汚染、PM2.5、有害物質が付着した黄砂や花粉、建物の建材に含まれる有害物質、化粧品、医薬品など身近にある有害な化学物質も内蔵に大きなダメージを与えます。 |
「未病」とは
内臓に疲労や機能低下が発生していても、病院の血液検査や画像診断では、異常が見つからない事が多いです。よって病院では「特に異常はありません」、「原因は不明です」というような説明を受けます。
これは東洋医学でいう「未病」の状態です。「未病」とは、「検査で異常は出なくても内蔵が疲労や機能低下していることが原因で体に様々な不調をもたらしている状態」です。
私が日々施術を行っている臨床経験では、このような「未病状態」の患者様がとても多く目に付きます。しかしながら、このような方は病院で「異常はありません」、「原因はわかりません」、「自律神経の乱れでしょう」で済ませされ、挙げ句の果てには「心療内科を紹介します」と言われてしまうことが多いようです。
当院では内蔵を元気にする施術を行う事で「未病」の状態を、本来の元気に状態回復させて行きます。
内蔵の疲労・機能低下の改善方法
このようなテクニックを使用します
当院では内臓の部位や状態に応じて、最適なテクニックを組合せて施術を行います。代表的なテクニックは下記ですが、数多くの臨床実績で培った経験を元により効果が上がるように独自の改良を加えて施術を行います。
❖東洋医学の“経穴(つぼ)の刺激”
❖脳を活性化させる事で自律神経・ホルモンを調整する“クラニアルテクニック”