京王線千歳烏山2分の整体。リピート率99%、女性比率90%。女性特有の頭痛、肩こり、腰痛、 産後の骨盤矯正、不定愁訴のご利用が多い世田谷区千歳烏山の整体。骨盤 ・内蔵・ 自律神経・リンパ・ホルモン・筋膜など根本原因へのアプローチで高い改善実績の整体。無料託児、 土日営業。

03-5969-9079
千歳烏山駅徒歩2分 土日祝営業 無料託児サービス 朝10時~夜9時まで受付
女性特有の痛み 不定愁訴 産後の不調 骨盤矯正に高い改善実績

患者様の改善例 : うつ病・自律神経失調症

病院でも治らなかった「うつ病」の改善例です。

2017年3月13日

当院では以前より「うつ病」や「自律神経失調症」でのご利用が多かったのですが、最近はご利用が更増えています。

今回は、20代男性会社員の改善例をご紹介します。

メーカーでSE(システムエンジニア)の仕事をされているそうです。仕事の量やプレッシャーが強くて、残業100時間を超える事もざらな環境だそうです。
1年程前から、
眠れない、食欲がない、仕事のやる気がでない、集中力がない、落ち込み感が強い、本や新聞を読んでも頭に入らない、頭痛や頭重感、慢性的な強い疲労感。
等々の症状が出始めて、病院では「うつ病」と診断されて、現在休職して5ヶ月経っているそうです。

暫く休職すれば症状が改善するかと思ったものの、一良くなる気配がなく、「このまま復職出来ないのではと思うとスゴク不安です」
「毎日体調が悪くてとても辛いです」
とおっしゃられていました。

今回は、職場の上司のご紹介で当院をご利用されました。
(職場の上司の奥さんが「産後うつ」で当院をご利用された事があるそうです)

患者さんのご希望は「何とか早く復職したい」との事です。

いつも通り最初に体をチェックさせて頂きましたが、体の色々な個所に悪い所がみつかりましたが、根本原因と推測される主な個所は下記です。

1、脳の疲労や機能低下。(特に扁桃体と背外側前頭前野)
2、副腎の疲労や機能低下。
3、肝臓の疲労や機能低下。

上記の状態について少し説明しますと、

【扁桃体】
脳の一部である「扁桃体」は主に次の二つの働きをもっています。
・「本能的に自分が危険か安全か」を判断する。
・喜怒哀楽の感情を感じる。
※特に不安、心配、怒り、嫌いなどのネガティブ系の感情に強く反応します。

仕事や人間関係などで強いストレスが続くと扁桃体が興奮してしまいます。扁桃体が興奮状態になると本能的に「自分が危険な状態」と強く感じてしまいます。

動物は自分が危険な状態に陥ると「逃げるか戦うか」しなければなりません。その際は扁桃体が、脳の中で自律神経をコントロールしている「視床下部」やホルモンをコントロールしている「下垂体」に指令を出して、自律神経やホルモンを介して体を「いつでも逃げたり戦える」戦闘態勢にします。

野生動物の場合は、外敵と戦って「勝つか逃げれば終わり」で戦闘態勢を取るのは短時間で済みますが、人間の場合の仕事や人間関係のストレスは長期間続きます。
人間も含めて動物の体は「長期間の戦闘態勢」に耐えれるようにはなっていません。よって、戦闘状態が長期間続くことで体中の色々な場所に不調が発生してしまいます。

また、扁桃体自体も働きが悪くなり、感情のコントロールが上手くできなくなり、切れやすくなったり、落ち込みが激しくなったりします。

【背外側前頭前野】
先ほど説明した「扁桃体」は脳の中でも本能的な部分ですが、「背外側前頭前野」は知性の部分です。特に人間はこの部分が発達しています。

働きの一つに「扁桃体」をコントロールする働きがあります。扁桃体が興奮状態になった時に、知性を働かせて扁桃体の興奮を抑え込む役割を担っています。

感情が、扁桃体の指示通りに働いてしまうと、動物と同じように本能的に行動してしまい、社会生活が上手くできなくなります。
よって人間は背外側前頭前野を発達させることで、扁桃体をうまくコントロールして円滑な社会生活が出来るようにしているのです。

しかし、扁桃体が長期間興奮していると、背外側前頭前野がだんだん疲労してしまい、扁桃体を抑え込む事が出来なくなります。
その結果、「体が常に戦闘状態」になってしまったり、感情面でも「不安感や憔悴感が強い」、「やる気が出ない」、「躁鬱状態」等が発生します。

【副腎】
副腎とは内臓なのですが、ホルモン生産したり分泌する部位です。
多くの種類のホルモンを分泌して体をコントロールしています。

扁桃体が興奮すると、その興奮が脳下垂体を刺激して、脳下垂体が副腎に対して、「体をいつでも逃げたり戦える状態にするホルモン」を分泌させる指示を出します。
体を戦闘状態にさせる時に分泌されるのは、「アドレナリン」、「ノルアドレナリン」、「コルチゾール」などです。
これらのホルモンが分泌さえれると体には次のような変化が発生し、戦闘態勢を整えます。

「血圧を上げる」、「脈拍数を上げる」、「血糖値を上げる」、「筋肉を緊張させる」、「血流を大きな筋肉に集中させて手先、足先の末端部の血流を抑える」、「胃腸への血流を抑える」、「脳を更に興奮状態にさせる」等。

このような状態が長期間続くと体には次第にダメージが溜まり、様々な不定愁訴が発生するようになって来ます。

また、副腎がこれらのホルモンを長期間に渡り大量に生産・分泌させていると副腎自身も疲労してしまいます。
副腎が疲労すると今まで分泌していた上記のホルモンの分泌が悪くなります。その結果「元気が出ない」、「疲労感が強い」、「やる気が出ない」などの症状が発生します。

【肝臓】
肝臓は体の中の化学コンビナートと呼ばれるようにとてもたくさんの機能を持っていますが主に次のような機能があります。
1、栄養分の代謝活動。
2、体とって悪い物質の解毒機能。
3、ホルモンの分泌や免疫機能。
4、消化液である胆汁の生産。

さらに、活性酸素を還元させる働きもあります。

活性酸素とは酸化力が強くなった酸素です。体が戦闘状態になるとその過程で活性酸素が大量に発生します。活性酸素は人間の細胞を酸化させてしまい、細胞や細胞の中のDNAを傷つけます。この状態が続くと様々な生活習慣病やガンを誘発させると言われています。

肝臓は活性酸素を還元(酸化力の弱い状態に戻す)す働きを持っています。体に活性酸素が大量に発生すると肝臓が活性酸素を還元させるためにフルパワーで働かなければならないので、次第に疲労してきます。
肝臓が疲労すると、代謝、解毒などの機能が低下してしまい、体に様々な不調が発生します。
特に顕著な症状は「疲労感が強くなる」事です。

上記のような部位の疲労や機能低下が複雑に絡みあって「うつ病が発生する」と考えられています。

うつ病は「心の病」とか「心の風邪」と言われる事が多いのですが、うつ病は決して「心の病」ではありません。脳や内臓の機能が低下することで発生するのです。

さて、今回の患者さんの施術内容ですが、主に下記のような個所を元気にする施術を行いました。

1、脳の偏桃体や背外側前頭前野の機能回復。
2、副腎の機能回復。
3、肝臓の機能回復。

これらの施術は、不調個所の反射点(ツボのような場所)を刺激したり、不調な部位の周辺をを軽くマッサージするような施術です。痛みもありませんし安全な施術です。

結果ですが、
最初の5回までは、週1回の頻度で施術を行いました。
5回目終了時点での患者様の感想は
「調子が良くなって来ている実感があります」との事。

その後は2週間に1回の頻度で通院してもらい、合計15回(最初の施術から約3カ月間)の施術を行いましたが、日を追うごとに心身共に回復されて、主治医のOKも出て無事復職を果たされました。

患者様からは、
「先生のお陰で復職出来した、本当にありがとうございました」
との嬉しいお言葉を頂きました。

現在は良い状態を維持するために、3週間に1回の頻度で通院して頂いております。
最初は時短勤務で勤務時間5時間から始められたそうですが、現在復職から3カ月たっても順調に仕事が出来ているそうで、来月からは通常の8時間勤務に戻るそうです。

再度申し上げますが、うつ病は「心の病」ではありません。
脳や内臓の機能低下が原因です。よってこれらの機能低下している部位を回復させる事で改善可能です。

うつ病だけなく、「自律神経失調症」、「適応障害」、「パニック障害」なども施術の考え方は全て同じです。機能低下している部位を回復させることで、改善可能です。

上記の症状が治らなくてお困りの方は一度ご相談下さい。
多くのケースで改善のお役にたてるはずです。

 

骨盤矯正でも治らなかった腰痛の改善例です。

2017年3月9日

30代前半のママさんです。

一人目のお子さんを出産後からか腰痛が出始め、
「寝ていても痛い」、「寝返りを打つと痛い」、「朝起きた時カチカチに凝り固まって暫く動けない」などでとてもツライとの事です。

その他にも「疲労感が強い」、「股関節痛」、「恥骨痛」、「尾底骨痛」、「尿漏れ」などの症状でもお困りとの事。

実は、産後すぐに整体で「骨盤矯正」を受けられたそうなのですが、痛みが良くならなくて困っていたら、ママ友から当院をご紹介されたとの事です。

最初に体をチェックしましたが、残念ながら「骨盤の歪み」が確認されました。
骨盤矯正を受けたものの、
「本来の位置に矯正出来ていなかった」
「矯正しても良い位置に定着せずに歪みが戻った」
の二つが考えられます。

少し説明しますと、骨盤の矯正で重要なポイントは二つあります。
一つ目は、「チャンと本来の位置に戻すこと」
二つ目は、「良い位置に定着させること」
です。

この二つを実現させるには、「効果的な矯正方法」と「高い整体師の技術」の二つが必要となります。

骨盤矯正には様々な矯正方法があります、現在多く使われている矯正方法は、瞬間的に強い力で矯正するやり方です。
骨盤を強く押して「ボキボキ、バキバキ」と矯正する方法。
トムソンベットと言う動くベットを使用して「ガチャン」と矯正するる方法。
等です。

私も以前は上記のような矯正方法を使用していましたが、この矯正方法を使っていた時は、その場では矯正出来たと思っても、次にご来院され時には「また歪みが出てしまっている」ケースがほとんどでした。(ほぼ100%)

なので患者さんには、
「骨盤が定着しにくい体質なので、毎週通って下さい」
「骨盤はすぐにずれが出るものなので最低月2回は通って下さい」
などと説明し年に何十回も通っていただいておりました。

出来るだけ短い回数で骨盤を定着させる方法なないかと、色々勉強を続ける中で、現在当院が使用している矯正方法である「SOT」というテクニックにに出会いました。

「SOT」という矯正方法には多くのメリットがあるのですが、その中の一つが「短い回数で骨盤が定着する」と言う事です。

とは言っても1回で定着させることは難しいのですが、当院のこれまでの実績値ですと「週1回の間隔で5回」の矯正を受けて頂くと、95%以上の患者さんが「骨盤が良い位置に定着」されております。

また、骨盤の歪みは「開く」だくではありません、多くの患者さんは、上下にずれたり、左右にずれたりで3次元的に歪みが出ていますし、患者様によって歪み方は様々です。
よってどのようにズレているのかを正確に判断して三次元的に矯正する必要があります。

いってみれば職人技的な部分があります。
その為には、整体師の経験値やセンスが要求されます。
良く言われる「腕がいい」と言われる部分です。

なので、「骨盤矯正はどこで受けても同じ」ではないのです。
この事は患者様には是非理解しておいて頂きたいと思います。

さて、今回の患者さんですが、骨盤の歪み以外にも下記の根本原因がみつかりました。

1、小腸と子宮の下垂(内臓が下方に下がってしまう事)
骨盤が開くと重力で内臓が下方に下がってしまいます。特に小腸と子宮は下垂しやすい臓器です。小腸や子宮が下がると「内臓体性反射」と言われる生理現象が発生して、腰、お尻、股関節周辺に痛みが発生します。

その他にも、
小腸の働きが悪くなることで、便秘、下痢、腹部のハリ感、代謝の低下、下腹部のポッコリ等も発生します。

子宮の働きが悪くなると、生理痛、生理不順、妊娠しにくくなる、子宮筋腫や卵巣嚢腫ができやすくなる、などの問題も発生します。

2、骨盤底筋群のコリ
骨盤が歪んだり内臓が下垂することで骨盤底筋群に負担がかかり、骨盤底筋群の筋肉にコリが発生します。
骨盤底筋群のコリは、「尾底骨の痛み」や「尿もれ」を発生させます。

3、脳の疲労による自律神経やホルモンの乱れ
妊娠、出産、育児の期間中はストレスや寝不足等で脳が疲労します、脳が疲労すると自律神経やホルモンが乱れます。その結果、内臓の不調、慢性疲労、不眠等が発生します。

今回の施術内容ですが、
骨盤矯正だけなく、下記の施術も同時に実施しました。

1、小腸や子宮の下垂を矯正。
2、脳の疲労を回復させる。
3、骨盤底筋群のコリを取る。

結果ですが、1回目の施術後に
「痛みがかなり取れました」と言って頂けました。

骨盤を定着させる為に週1回の間隔で5回通院していただきましたが、
5回目終了時点では、

「痛みはもうありません」
「尿漏れはほとんどありません」
「疲労感もかなり楽になりました」
との事です。

「最初から先生の所へ来れば良かったです」
との嬉しいお言葉も頂きました。

当院は予約待ちが1ヶ月以上となっており、待つのが嫌で他の整体をご利用になる方も多いかと思いますが、1ヶ月程度お待ちいただく事が可能であれば、是非当院をご利用下さい。
ご期待にお応えできるはずです。

産後の総合ケアーコースの詳細です。

 

 

 

 

 

 

今週のお知らせです。(3月23日)

2017年3月6日

春になると「産後の骨盤矯正」&「産後・育児中の総合ケアー」でのご利用が多くなります。産後必要なのは「骨盤矯正」だけではありません。産後は心身に様々なダメージを受けており、放置しておくと、痛み、不定愁訴、スタイルの乱れ等が発生します。 (more…)

3月20日のお知らせです。

◆本日20日(月)は休診日とさせて頂いております。明日は10時より施術開始です。
新規のご予約や予約の変更のご連絡は留守電にご伝言下さい。明日当院よりご連絡を差し上げます。

2017年2月にご利用が多かった症状です。

2017年3月2日

今年の冬は、寒暖差の大きい気候が続いたため体調を崩された方が多かったのではないでしょうか。
当院でも例年の冬以上に不定愁訴(原因が良く分からない心身の不調)でのご利用が目立ちました。

【2月にご利用が多かった症状は下記です】

1位:不定愁訴(慢性疲労、不眠、めまい、冷え、便秘、自律神経・ホルモンの乱れ)
2位:慢性的な痛み(頭痛、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、膝の痛み)
3位:産後の骨盤矯正&産後・育児中の総合ケアー
4位:重い不定愁訴(うつ病、自律神経失調症、パニック障害、適応障害、喘息)
5位:姿勢矯正(O脚、猫背、そり腰)、スタイルの改善、等

当院では「不定愁訴」でのご利用が年々増えているのですが、2月は約半数近くが不定愁訴でのご予約となりました。不定愁訴で多い症状としては「慢性疲労、倦怠感、不眠、頭痛、冷え、うつ、便秘、下痢、自律神経・ホルモンの乱れ」等でした。

「慢性的な痛み」でのご予約も例月通り多かったのですが、痛みがどこか一部位ではなく「頭痛、首、肩、腰、膝」等が複合的に痛いケースが目立ちました。

「産後・育児中の総合ケアー」は寒い時期なので、例月よりは少な目でしたが、暖かくなりお子様連れでも外出しやすくなる「4月以降の予約」を早めに入れて頂くケースが目立ちました。

整体は「肩こりや腰痛を治す所」とお考えの方が多いかと思いますが、当院では不定愁訴でお困りの方のご利用がとても多いのが特徴です。

不定愁訴とは「原因が良く分からない心身の不調」と言う意味で、病院にいっても「原因は不明です」、「特に悪いところはありません」、「心療内科に行ってください」と言われてしまう事が多いようです。

しかし不定愁訴にも必ず原因が存在しています。根本原因として多いのは下記です。
1、脳の興奮や疲労(自律神経やホルモンが乱れます)
2、内臓の疲労や機能低下。(痛みや不定愁訴を誘発します)
3、骨盤の歪みによる脳性髄液の循環不良。(自然治癒力が低下します)

千歳烏山の世田谷カイロ整体院では、長年の施術経験で培った独自のメソッド(症状を追うのではなく、原因の部分を治します)で、不定愁訴にも高い改善実績を上げております。

肩こりや腰痛だけなく、病院で原因不明と言われた不定愁訴でお困りの方も是非ご利用下さい。

多くのケースで改善のお役に立てるはずです

3月6日のお知らせです。

2017年3月1日

◆本日5日(日)は10時から21時まで元気に施術しております。
月も「不定愁訴」や「慢性的な痛み」でのご利用が多いのですが、これらの症状は「内臓の疲労」が根本原因となっているケースが目立ちます。 (more…)

病院でも原因が不明だった慢性疲労の改善例です。

2017年2月27日

千歳烏山の世田谷カイロ整体院院では、最近不定愁訴でのご利用がとても多くなっています。
不定愁訴とは「原因がハッキリしない心身の不調」を総称した呼び方ですが、その中でも多い症状は「慢性的な疲労感」や「倦怠感」、「元気が出ない」、「やる気が出ない」等の症状です。

本日は「慢性疲労」と「不眠」でお困りの患者様の改善例をご紹介します。

30代後半の主婦の患者様です。幼稚園と小学生の二人のお子様の子育て中とのこと。
症状としては「とにかく疲れる」ことと「眠れない」ことです。
具体的には、
「朝起きた時から体が重だるくてなかな起きれない」、
「なんとか起きてもやる気がでなくて家事を行う気が起きない」、
「昼寝をしないと体がもたない、昼寝をするから夜眠れない」
「いらいら感も強くて子供をすぐに叱ってしまう」
等です。

病院で血液検査をしてもらっても、「特に異常は見つかりません」との事。
「身体に問題はないのでメンタル面の問題だと思いますから心療内科を紹介しましょうか」と言われて、診療内科を受診したら「自律神経失調症」との診断を受けて今も通院中とのこと。

心療内科で処方された薬が合わずに更に調整が悪くなり、薬を変えてもらってすこし落ち着いたものの、慢性的な疲労感や不眠は改善がみられないとのこと。

YAHOOの知恵袋に「自律神経失調症を治せる整体を教えて下さい」との質問があり、その回答に当院を薦める記事が載っていたのを読んで当院をご利用されたそうです。
※この記事については私も患者さんから言われて初めて知りましたが、当院をご利用して頂いた患者さんが書き込んで下さったようです。

最初に検査をしましたが、根本原因として見つかったのは下記です。

1、脳脊髄液の循環不良。
2、脳の偏桃体の興奮。
3、副腎の疲労。

ザックリとご説明しますと、

「脳脊髄液」
とは脳で生産されるリンパ液に似た成分の液体で、
脳の周囲を循環して背骨の中を通って骨盤の仙骨まで行って、また脳に戻って来るという循環を繰り返しています。

脳性髄液には下記のような働きがあります。
1、脳や脊髄神経に栄養分や神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン等)を運んでいる。
2、脳や脊髄神経で発生した老廃物を搬出する。

このように脳や神経にとってとても大切な役割を担っており、この循環が悪くなることで、脳や神経がとても疲労しやすくなります。

脳脊髄液の循環が悪くなる一番の原因は、メンタル面のストレスです、メンタル面のストレスが強いとインナーマッスルが緊張します。
その結果、背骨に捻じれて背骨の中を流れている脳脊髄液の流れが阻害され循環が悪くなります。

脳脊髄液の循環が悪くなると、脳や神経に栄養部や神経伝達が十分にいきわたらなくなります。
また老廃物の搬出も悪くなり老廃物がどんどん蓄積して、脳や神経が疲労したり、興奮しやすくなります。

脳の扁桃体とは、
脳の中でもとても本能的な部分で、「自分が安全か危険か」を瞬時に判断したり感情を感じる場所です。
特に、怒り、悲しみ、不安、心配、危険、嫌い等のネガティブ系の感情を強く感じる部分です。
これらのネガティブ系の感情を感じる事が多い人は扁桃体が興奮して「本能的に自分が危険だと」と強く感じます。
動物は危険な状態に置かれると「逃げるか戦うか」のどちらかを選択しなければなりません。いつでも「逃げたり戦える」ように、扁桃体が自律神経の「交感神経」を優位にして体を常時戦闘態勢にしてしまいます。

副腎とは、
様々なホルモンを分泌する臓器です。
扁桃体が興奮すると、副腎にアドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾールといったホルモンを分泌する指令を出します。
これらのホルモンが分泌されることで、血圧の上昇、脈拍の上昇、血糖値の上昇等の変化が起こりいつでも「戦ったり逃げたり」できるように準備します。
また、感情的に興奮状態となり「元気」になたり「やる気」が出たり「集中力」が増します。

しかしこれらのホルモンを分泌させる状態が長く続いていると、副腎がだんだんと疲労してきます。
副腎が疲労するとアドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾールと言った体を戦闘状態にしたり元気にさせるホルモンの分泌が減少してしまいます。

その結果として「慢性的な疲労感」や「元気が出ない」、「やる気が出ない」と言った症状が発生してしまうのです。

上記の内容を整理しますと下記のような流れになります。

1、日常的なストレスで交換神経が優位になりインナーマースルが緊張した。
2、その結果背骨が捻じれて脳性髄液の循環が悪くなった。
3、脳性髄液の循環が悪くなることで脳が興奮しやすくなった。
4、脳が興奮しやすくなった事で扁桃体の興奮状態が解除できなくなった。
5、扁桃体の興奮が解除できなくなり、副腎が戦闘状態のホルモンを出し続けた。(その結果不眠も発生)
6、ホルモンを出し続ける事で副腎が疲労し体を元気にさせるホルモンの分泌が減少した。
7、その結果「慢性的な疲労感」、「元気が出ない」、「やる気が出ない」
が発生。

今回の患者さんの施術方法ですが、主に下記のような施術を来ないました。

1、背骨のゆがみを矯正して脳脳脊髄液の循環を回復させる。
2、脳の扁桃体の興奮状態を解除する。
3、疲労している副腎を元気にしてホルモンの分泌を回復させる。

結果ですが、
施術を受けた次の日の朝は、
「目覚めた時にとても体が軽くてびっくりするくだいだった」とのこと。

その後施術を受ける毎に症状がすこしづつ回復して行き、
5回目の施術が終了した時点(約1ヶ月後)には、

疲労感は当初の20%程度にまで軽減。
やる気や元気はかなり戻って来て、
「ほったらかしだった家の掃除が出来るようになった」、
「子供と遊ぶ余裕が出来た」、「子供を叱る事が減った」
「昼寝をすることがなくなった」、「夜もシッカリと眠れるようになった」
そうです。

施術中に患者さんの話を色々聞いていると、調子が悪くなる前に、
「ママ友とのトラブル」
「旦那さんの実家の両親とのトラブル」
などが重なっていたそうです。

これらのストレスが脳脊髄液の循環を悪くさせその結果、
連鎖的に体の色々な部位の働きが悪くなり今回の辛い症状を発生させていたと推測されます。

5回目の施術終了後は月1回のペースで3回通院してもらいましたが、
8回の施術終了後は身体はすっかり元気になって、
以前と同じように生活が送れるように なっていらっしゃいます。

不定愁訴にも必ず根本原因が存在しています
患者様によって根本原因は様々ですが、
当院では最初に体を細かくチェックして根本原因を見つけ出します。

その上で根本原因から治す施術を行う事で、不定愁訴でも改善可能です。
お困りの方はお気軽にご相談下さい。
改善のお役にたてるはずです。

 

 

 

今週のお知らせです。2月27日。

今年に入ってから「不定愁訴」でのご利用がとても多くなっています。不定愁訴とは「原因がハッキリしない心身の不調」の事です。多い症状は「慢性疲労」、「頭痛」、「下痢や便秘」、「体中の痛み」、「自律神経やホルモンの乱れ」等です。 (more…)

2月27日のお知らせです。

2017年2月26日

◆本日28日(月)は10時~20時まで元気に施術しています。
2月の後半にご予約が多かったのは「不定愁訴」、「慢性的な痛み」、「産後・育児中の総合ケアー」でした。 (more…)

千歳烏山の整体院2月25日のお知らせです。

2017年2月25日

本日25日(土)も10時~20時まで元気に施術しています。
2月にご予約が多いのは、1位:不定愁訴、2位:慢性的な痛み、3位:産後・育児中の総合ケアーです。 (more…)

« Newer PostsOlder Posts »

料金表

予約待ちの状況

ご予約方法

無料託児サービス

今月の休診日

千歳烏山の整体6月の休診日です】

日(木)、14日(木)、
21日(木)、28日(木)。

 


お問合せはこちら

お困りの方はお気軽にご連絡下さい。お役に立てるはずです!

口コミで高い評価を頂いております

エキテン! 世田谷カイロプラクティック整体院の口コミはこちら

SNSリンク

Link

Copyright© 2008-2018 千歳烏山駅から2分の世田谷カイロプラクティック整体院. All rights reserved.