でもこの時期だからこそ、
穂高連峰も綺麗に冠雪していました。
私にとっては最高の贅沢な時間となりました。
来年の新緑の季節に又訪れたいと思います。
2015年8月31日
でもこの時期だからこそ、
私にとっては最高の贅沢な時間となりました。
来年の新緑の季節に又訪れたいと思います。
今年のお正月は広島への帰省を利用して、
出雲の地のパワースポット巡りをしてきました。
最初に行ったのは出雲大社。
60年に一度の式年遷宮をしたばかりの出雲大社は、
以前参拝したときよりも更に神々しいパワーを感じました。
最後に、八重垣神社。
神社ごとに個性はありすが、どれも日本で有数のパーワースポットと言われている神社です。
今年1年を元気に乗り切る良いエネルギーを頂いてきました。
11月の休みを利用して上高地へいって来ました。
今年の7月にどうしても上高地に行きたくなり、
10年ぶり位に上高地に行ってそれ以来上高地に魅了されてしまい、
気がついたら今年3回目の上高地行となりました。
今の時期だから味わえる静かな上高地を満喫できました。
上高地はやっぱり第一級のパワースポットです、
今回も大自然のパワーを十分に充電することが出来ました。
戸隠は今まで行ったことのある数あるパワースポットのなかでも、
おかげさまで、心身ともにパワーを充電してきました、
施術にも良い効果がでると思います。
現在当院は多くの患者様にご利用頂き、
予約待ちも1ヶ月以上となっており、ご予約希望の患者様の、
半数以上の方に対応できていない状況が続いています。
ご予約を希望される患者様に一人でも多く施術を出来るよう、
整体師を急募致します。
整体師として多くの患者様の健康回復のお役にたちたい方は
是非ご連絡下さい。
詳細はコチラのページでご確認下さい。
| いよいよ関東地方も梅雨明けしましたね、 梅雨明けと同時に猛暑日となり、 夏バテ防止といえば「うなぎ」ですよね、 うなぎを口にする機会も増えるのでは・・・・・。 でも意外なことに、天然のうなぎの旬は実は夏ではないらしいのです、 特に水温が下がりはじめる10月頃の冬眠に備えてたくさん栄養を蓄えたうなぎや、 では何故旬でもない夏に特に土用の丑の日に これには諸説があるらしいのですが、 それは、あのエレキテルの発明で有名な平賀源内説です。 知り合いの鰻屋さんから「なにか売上を上げる良い方法はないか」と 「土用の丑の日、うなぎの日。食すれば夏負けすることなし」というコピーを考え、 「博学な源内先生のいうことなら間違いない」ということで庶民に受け、 当時、それを見た他の鰻屋も真似をするようになり、 夏真っ盛りに入るこの時期に栄養満点で滋養強壮に役立つ鰻を食べることは、 平賀源内がそこまで考えて発案したのかどうかはわかりませんが、 バレンタインデーのような思いがけないきっかけから始まった 
 | 
30日は仕事で参加出来なかったので、
その変わりに日野市の高幡不動へ行っていました。
仏教では夏越の祓い的な行事はないようですが、
高幡不動ではこの時期紫陽花が綺麗に咲いているので、
いつのように本堂で護摩行に参拝しましたが、
4月の中旬に、
山梨県北杜市に桜を見に行ってきました。
今回見に行ったのは、
実相時の山高神代桜です。
この桜は樹齢2000年と言われており、
日本で一番古い桜の木だそうです。
最近ではかなり樹勢が弱まって来ているですが、
それでも元気に花を咲かせていました。
2000年の歴史を感じさせる威厳のある幹です。
ゴツゴツとして部分的には朽ち果てています。
それでもなおかつ桜の花を沢山咲かせて凄い生命力のパワーを発揮していました。
今回も桜のパワーをいただくことができました、
感謝感謝です。
5~6年前から冬場はスキーではなくスノーシューを楽しんでいます。
今回はチョット足を伸ばして、志賀高原まで行ってきました。
志賀高原はかれこれ7年振りになりますが、
スキー場は人少ないですね~。
平日ということもありますが、スキー学校の生徒さんが目立つ位で、
一般客はどこのスキー時も少なくてガラガラでした。
バブルのころのリフト待ち2時間の世界からすると、
隔世の感があります。
今回は針葉樹の森を歩いてきました。
当日はとても冷え込んでいて、
コメツガやモミのの巨木の枝に沢山雪が積もって、
樹氷状態になっていました。
本当に幻想的な風景で癒されますね。
針葉樹は冬場も葉を落とないので、
フィトンチッドが出ています。
フィトンチッドには免疫力をアップさせる効果や
自律神経を整えてくれたり、血圧を下げる効果も有ると言われています。
幻想的な光景と森林のフィトンチッド効果で、心身共にリフレッシュ。
東京に返っても暫く元気に過ごせそうです。