5月に入って日差しが強くなってきましたね、5月に入ると紫外線が強くなり始めます。
紫外線が一番強いのは7月でその次が8月だそうですが、
5月は3番目に紫外線が強いそうです。

7月、8月は紫外線対策をシッカリする人が多いのですが、
5月は外気温がそれほど高くないので、紫外線対策がおろそかになりがちです。
しかし、紫外線は浴びすぎると体に害を及ぼします。
現在知られている人体への被害は下記です。

1、皮膚へのダメージ
紫外線が皮膚の奥(真皮層)まで達し、コラーゲンやエラスチンなどのタンパク質を変性させ、
将来的なシワやたるみの原因となります。一般的に視覚的に捉えられる老化の原因は、
年齢によるものが2で紫外線曝露による光老化が8といわれています。
また、皮膚の遺伝子にもダメージを与えます。
遺伝子の損傷の改善は簡単ではなく、日焼けの積み重ねにより修復が困難となり
皮膚がんの発生率を高める原因となります。

2、アレルギーの原因となる
日光じんましんや多形日光疹(たけいにっこうしん)などの『光線過敏症』の原因となります。
かゆみ、発赤、むくみ感、熱感といった症状が現れます。

3、目への影響
紫外線は網膜まで到達しますので炎症を引き起こし目の充血の原因となります。
長期的には角膜炎白内障のリスクが高まります。

4、活性酸素が発生する
紫外線を浴びると体内に活性酸素が大量に発生します。
活性酸素とは酸化力が強い酸素の事で量が増えると細胞を酸化させてしまいます。
日光を浴びると体がだるくなるのはこのためです。

また、活性酸素が多いと、内臓の働きを低下させたり、
長期的にはガンのリスクが高まるとも言われています。

5、免疫力が低下する
細胞がダメージを受けたり、活性酸素が発生することで、免疫力が低下します。
特に、免疫力が弱い乳児、高齢者、免疫系の疾患が有る方、抗がん剤治療中の方、
などは紫外線を浴びすぎないように気をつける必要があります。


紫外線の有害性ばかりに触れましたが、紫外線は体に有益な働きも沢山あります。

殺菌効果、生体リズムの調整、内臓の活性化、血流のアップ、
気分を爽快にさせる、新陳代謝の促進、
等が知らていますが、

一番有名なのは「ビタミンD」の生成です。

紫外線にあたることで、皮膚でビタミンDが生成されます。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する効果がありますので、
骨や歯の形成、骨粗しょう症や関節の変形を予防する効果があります。

ただ、ビタミンDの生成には長時間紫外線に当たる必要はなく、
夏の関東地方では、
両手のひらに10分程度日光を当てるだけ大丈夫と言われています。
よって、5月以降は普通に生活していれば充分です。